くらしの図鑑

山形まるごと館 紅の蔵(旧長谷川家)

山形市

  • 種類:座敷蔵1棟、店蔵1棟、仏間蔵1棟、荷蔵2棟、他
  • 構造:土蔵造
  • 年代:明治34年頃、荷蔵-昭和初期(棟札)

さまざまな蔵を活用した観光拠点

 

 山形市十日町の通り沿いに「マルタニ」の屋号が入っている瓦がのった蔵が建ち並ぶ観光拠点があります。江戸時代に五人衆と呼ばれた山形藩の御用商人のひとりで紅花商人だったマルタニ・長谷川家の蔵と母屋をつかってつくられました。

 蔵座敷や店蔵等は明治27年に起こった市南大火で一度焼失してしまい、明治34年に再建されたものが残っています。通りの正面へ顔を見せているのは店蔵・仏間蔵で、仏間蔵は公開されていません。その奥に母屋とつながる蔵座敷があり、内部は長押や板戸に美しい春慶塗が施されています。
 床の間を見ると土塗の聚楽壁ですが、壁面の四隅に漆塗りの四分一(シブイチ)という木の見切り材が入っていることから、もともとの壁は紙が貼られた張付壁だったようです。床の間脇の壁には嫁入り道具として持ち込まれた新庄亀綾織りの打掛が貼りこまれています。

 座敷蔵の脇には奥へ通り抜けられる小道が続いています。敷地の裏通り側へ進むとさらに2棟の蔵があり、全部で5棟の蔵があります。十日町再開発がおこなわれる前にはさらにたくさんの蔵が建ち並んでいたらしく、全部で9棟もあったそうです。
 店蔵・座敷蔵・仏間蔵・荷蔵がひとつの場所に集まって建っている姿を見ることが出来るのは珍しく、多少の曳家はしていますが、すべてこの場所に建っていた蔵を活用しています。

 現在は店蔵がレストラン、母屋・座敷蔵がそば処、2棟の荷蔵はお土産処や街なか観光を担っています。また、瓦以外にも「マルタニ」の屋号がいたるところに隠れているので探してまわるのも楽しみ方のひとつです。

 時代を超えてにぎわっているお蔵の姿を見に、ぜひ訪れてみてください。

くらしの図鑑 一覧へ